未経験からの経理転職|転職に経理を選んだデメリットと乗り越え方
経理職のデメリット・大変さ
経理職の大変さやデメリットについて紹介します。
大きくは二つで、「決算」と「新しい会計処理」です。
多くの場合は、「現預金」「債務支払」などを経て、月次決算や本決算の担当になっていくことが多いと思います。
そして、「新しい会計処理」を任せられると、いろいろと勉強をする必要が出てきて大変になります。過去、私の担当では大規模な投資が発生し、「ファイナンスリース」取引や「資産除去債務」などの手続きが必要になり、苦しんだ経験がありました。
また、月次決算や部門別収支の作成など、会社の業績をまとめるのは非常に大変なことです。
会社の規模が大きくなると、さらに細分化される場合があり、「債権や売掛金」などの業務も業務との結びつきが強く、ハイレベルになる場合が多いです。
決算が憂鬱
3ヶ月に1回、あるいは1年に1回必ず出会う行事があります。
それが「決算」です。
この「決算」はいつまでに何をしないといけないのか?ということが、決まっています。
そして、通常の月よりも締め切りが速く設定されているために、各部署との調整も大変だった記憶があります。そのため、残業続きでフルパワーで何とか期間内に終わったという経験ばかりでした。
決算締め作業は、企業の会計年度の終わりに行われ、その企業の財務状況と業績を正確に評価・報告するための一連の作業です。これは非常に重要で、時には複雑で大変な作業であり、以下のような内容を含みます:
全ての取引の確認と整理:決算締め作業では、すべての財務取引(販売、購入、支払い、収入など)が正確に記録され、会計原則に従って分類されていることを確認する必要があります。
在庫の調整
物的在庫の実際の数量を確認し、会計記録と一致するように調整します。
これは在庫評価の正確さを保証するために必要です。
本決算の時は、会計士が立ち会ったりしていました。
負債と債権の確認
企業が他者に対して負っている負債と、他者から受け取るべき債権を確認し、必要な調整を行います。
決算整理・決算処理
・減価償却費の計算
・経過勘定の取崩
・社会保険や労働保険の計上
・賞与や退職金の計算
・消費税、法人税の計算
私が働いていた部署は、規模も大きく全体で12.3人が在籍していました。
それだけの人数で取りかかってもそれなりに時間がかかった記憶があります。
ある程度は、会計システムが計算してくれる部分はありますが、Excelや人間がいちいち計算をしないと出ないものもあり、大変だった思い出ばかりです。
財務諸表の作成、連結決算の報告
すべての情報が整理され、調整された後、財務諸表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書など)を作成します。これらの諸表は、企業の財務状況と業績を反映しています。
上場企業のグループ会社でもあったために、財務諸表の情報を「連結決算のパッケージ」にそれぞれ必要な情報を報告していました。これは、データで自動連携できる部分と入力を一々してあげる部分といろいろありました。
経理は、実は体力勝負の仕事
地味でコツコツ仕事をしていると、気がつけば時間が経っている・・・という風に考えていた経理業務ですが、実は続けていくとシビアで体力勝負の場面が非常に大きかったです。
そして、毎年3月決算だったために3月末から4月中旬まで辛い辛い決算の時期を経験することになり、経理業務に「決算がなければなあ」と何度思ったかと思い返します。
コメントを残す